理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

106 ブログの連載を始めてから3年経過!

f:id:SHIGEKISAITO:20220127102011j:plain

はや3年!
 当ブログが「開設にあたって」と題して連載を始めたのが2019年3月28日なので、間もなく3年になります。
 この間、105回の連載をし、拙い文章の羅列にもかかわらず、毎回、少なからざる読者がアクセスして下さっていることに感謝しております。これまでの経過を少々振り返ってみます。

 当ブログの趣旨や進め方については
第1回ブログ「開設にあたって」
第7回ブログ「ブログを始めた動機」
第59回ブログ「当ブログのこれから」
に記しました。

 今までの連載はおおよそ次の通りで、第1回から24回までは古代史の総論です。また第25~58回については当ブログで特に力点を置いた部分です。

続きを読む

105 なぜ前方後円墳は『記・紀』に描かれていないのか

f:id:SHIGEKISAITO:20220118093441j:plain

 かなり以前のことになりますが、第75回ブログで『記・紀』には銅鐸のことが全く書かれていないと記しました。不思議なことに、それより時代がかなり下るのに、巨大前方後円墳に関する事柄も『記・紀』には描かれていません。さて?

 ヤマト王権をはじめ各地の首長達が、3世紀後半から6世紀にわたって、多大な労力を投入して夥しい数の前方後円墳を築造し祭祀を主宰したのは事実なのに、それについて『記・紀』にはたった一片の記述もないのです。

 いったい何故なのか、この命題に真正面から答えた古代史には、今までお目にかかったことがありません。
 今回は、この不思議について考えてみます。

続きを読む

102 ヤマト王権の河内進出

f:id:SHIGEKISAITO:20211102170701j:plain

 大和盆地北部にあった王権(当ブログでは大和盆地東南部の初期王権は4世紀半ば過ぎまでに衰退したものと考える)は、4世紀末頃から河内平野に進出したようです。
 まず、それまでの河内平野の変遷をさらってみたいと思います。

河内平野の推移
 河内平野(大阪平野)は、現在は広大ですが、縄文時代は、その大半が大阪湾が湾入した「河内湾」という海で、弥生時代になると上町台地にふさがれて「河内潟」となり、紀元後かなりの間は流砂で埋まり小さくなった「河内湖」という湖でした(第78回ブログ)。

 3、4世紀の段階では、河内平野で農地を増やし人口増を期待することは難しかったでしょう。
 わずかな平地も水害に苦しめられたのです。何しろ、河内湖には石川、大和川、淀川、桂川、鴨川、瀬田川、宇治川、木津川の水がすべて流れ込んでいたわけですから。
 頻繁に起きる洪水で、低地には人が住むことはできなかったわけです。

続きを読む