理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

132 5世紀の吉備勢力


<偕楽園の梅>

 吉備地域は、3世紀頃から5世紀にかけて、政治的にも文化的にもヤマト王権(ヤマト国)に対峙する勢力圏を形成していました。もちろん、それ以前からの蓄積があったからです。例えば水田稲作の開始時期です。
 岡山市の旭川右岸に広がる津島遺跡の水田遺構は、佐賀県唐津の菜畑、福岡市の那珂・板付などに、さほど遅れない時期に始まっています(第60回・111回ブログ)。また、他の地域を凌ぐような数々の精巧な木製品も出土しています。
 その延長線上に、国内最大規模の楯築墳丘墓(足守川流域・双方中円形墳丘墓・全長80メートル)が出現するわけです。

 3、4世紀頃の吉備地域には、吉井川、旭川、高梁川、足守川の流域ごとに個別の生産基盤をもつ集落遺跡が存在し、そのそれぞれが、日本海側から文化・技術を吸収し、大和を含む他地域とも通交して、主体的に前方後円墳、前方後方墳、方墳などを採用していたと考えられます。
 この状況は、権力者同士の競争原理が働いており、吉備全域を支配し海外とも通交した吉備の王は存在しなかったことを示していると思われます(第111回ブログ)。
 その後、4世紀後半に集落遺跡は衰退し人口が減少するが、5世紀になると3基の巨大前方後円墳(造山古墳、作山古墳、両宮山古墳)が出現し、吉備氏が吉備地域の雄として歴史の表舞台に登場したと推測できます。ただし、この吉備氏は単一の「氏」ではなく、幾つかの地域氏族の総体であった可能性が高いと思われます。

 第111回ブログで、「3、4世紀までの吉備」には触れているので、今回のブログでは、「その後の吉備」について確認していきます。

続きを読む

131 ヤマト王権の祭祀


<大神神社拝殿>

 前々回から2回にわたって、河内平野を主体とした技術革新について言及したので、5世紀のヤマト王権の本拠地は河内の難波であったかのようにも思えてしまいます。
 ヤマト王権は河内平野へ進出したことによって、産業基盤を強化し、瀬戸内海東部を含む広範囲への影響力を増大したことは間違いありません(第100回ブログ)。

 しかし、この河内への進出は重心を移しただけであって、決して大和盆地からの決別を意味しないことに留意すべきです。政治を執り行なった「宮」が依然として大和盆地に存在しているからです(第123回ブログ)。

 それが証拠に、三輪山祭祀はむしろ4世紀半ば頃から本格化しているので、ヤマト王権は大和盆地内の本拠を放棄したわけではないと言えそうです。

 そこで今回は、5世紀頃のヤマト王権の祭祀を、その前後の変化も含めて確認してみます。

 ちょうど3年半前のブログ(第14回ブログ)で、「崇神がオオタタネコにオオモノヌシを祀らせた説話、およびヤマト国と三輪山の神との関わり」についていずれ詳述すると予告していました。その回答でもあります。

続きを読む

130 ヤマト王権主導の技術革新(2)


 <真山神社>

 5世紀には様々な分野で技術革新がありました。
 そのうち前回までに、古墳築造や池溝開発などの大規模土木工事に言及したので、今回は産業・手工業面での技術革新について確認したいと思います。

 ここでは、窯業生産(須恵器、埴輪)、鍛冶生産、玉つくり、馬匹生産と騎馬技術、製塩技術について、そしてそれらの手工業生産を計画的に配置したヤマト王権のリーダーシップについて触れてみます。

 まずは須恵器生産について確認します。

続きを読む

129 ヤマト王権主導の技術革新(1)


 <入道崎灯台と北緯40度モニュメント>

 今回は、第102回ブログで予告した「河内平野における土木工事」について言及します。ヤマト王権が主導した「5世紀の技術革新」のなかでも代表的な事績と言えるでしょう。

もっともベーシックな土木技術
 巨大古墳をはじめ、大規模集落、環濠などの防衛拠点、井戸や水路の掘削、水田稲作を支える灌漑、道路、堤防、津(港湾施設)などの構築・築造は、いずれも土木技術の進歩によって可能となりました。
 土木技術は、様々な技術の中でも、もっともベーシックなものと言えます。対象構築物が巨大であるため、土木工事は組織化された大集団を統率する強力で安定的な権力の存在が不可欠です。
 ヤマト王権は内部に対立をはらみつつも、畿外(畿内以外の地)や海外に対しては協力して対処するというように、ならしてしてみれば安定した権力だったと言えます。
 大規模土木工事と切り離せないのが、人・モノ・財・時間をシステマチックに組み合わせて運用する管理技術、なかでも大規模人員を運用するための労務管理能力です。そして日常の食住の提供(後備え、第87回ブログ)なども含め、これらすべてが大規模土木工事に関わる広義の技術に含まれます。当然、王権内には先進的な管理技術に通じた優秀な戦略スタッフがいたはずです。

 巨大古墳については第104回・107回ブログで言及したので、今回は、それ以外について触れることにします。

続きを読む