理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

95 ヤマト国の伸張(4)「さき」地域に重心を移したヤマト国

第91回ブログで予告した「さき」地域について言及します。 和珥氏(およびその前身集団)の勢力圏は、和爾からその北の帯解、大宅、春日一帯まで伸びていますが、その西側に隣接する「さき」地域には、数多くの巨大古墳から成る佐紀盾列古墳群があります。 …

94 ヤマト国の伸張(3)和珥氏とは? 

第91回ブログの補足として、文献上から確認できる和珥氏について言及します。 和珥氏は、古代ヤマト王権を強力に支えた豪族とされていますが、その実像はあまりよく分かっていません。 ただ、ヤマト王権の軍事行動に際しては、外征に従事して版図拡大に貢献…

93 那珂八幡古墳

2019年2月14日付 西日本新聞朝刊に興味深い記事がありました。以下に抜粋して要約します。 古墳時代開始期前後(3世紀)に造られたとみられる前方後円墳「那珂八幡古墳」(福岡市博多区)の形状が、九州北部独自のものであることが福岡市の発掘調査で明ら…

92 古墳設計思想の伝播・不明確な築造時期

第84回ブログでは、箸墓古墳の築造時期が、必ずしも通説である3世紀半ば頃とは限らず、4世紀前半までの可能性があることに触れました。 どちらを採るかで、古代日本における統治のプロセスに天と地ほどの差が生じてしまいます。 前回(第91回)のブログを…