理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

88 ヤマト国の発祥(4)特産品による交換経済と経済的優位

f:id:SHIGEKISAITO:20210718151540j:plain

 「古墳時代」という時代区分と名称そのものには、いろいろと問題が多いと筆者は考えます。
 多くの考古学者は、3、4世紀の古代を説明する際に「古墳のありよう」に集中し過ぎです。これまでの考古学が生き生きとした古代史に結びつかない主要な原因が、古墳至上主義だと思います。
 古墳はあくまでも権力者を葬った墓であって、権力を行使した場でもなく、生産活動をおこなった場でもありません。
 ともすれば古墳時代というと「古墳づくり」にばかり目が向いてしまうが、それでは古代史として片手落ちです。
 むしろ4世紀以降は、特産品の生産や交易を通して多様で旺盛な経済活動が行われた側面を取り上げるべきでしょう。5世紀になればなおさらです。「技術革新の5世紀」ですから……。

 今回は、第23回ブログで予告した「交換経済」について掘り下げてみます。
 「纒向のクニ」発祥の後、「初期ヤマト国」として版図を拡大する中で、技術者集団が育ち、特産品の交換によって経済基盤が強化され、周辺に対し優越していった様子について考えてみます。

大和盆地の地勢的制約がもたらした独自技術の醸成
 古墳時代の開始過程において、近畿、なかでも大和を中心とした広域的な地域間関係がどのように形成されたのか、なぜ大和が中心となったのか、という命題があります。
 これについては、農業生産力に秀でた大和盆地に強力な政権ができ、列島各地を支配していったとする説がある一方、近畿と吉備などの連合が九州北部地域と鉄素材の流入経路をめぐって争い、近畿が覇権を握ったとする説もあります。
 しかし、3世紀の段階で、大和盆地の集団が舶載品の流通経路を一手に掌握していた事実はありません。

 筆者は、広域的な地域関係が表面化するのは4世紀以降と考えています。
 それまでの大和盆地は防壁の如き山々に囲まれていたため、外界からの刺激をあまり受けずに経過したものと思われます。比較的容易に通交できたのは、近江地域や伊勢湾沿岸地域に限られました。
 特に盆地西側は、生駒・金剛山地が立ちはだかっていたため、西方との通交は限られ、情報不足もあり、鉄などの入手においては、近江や伊勢湾沿岸などの先進地域に比べてタイムラグ(第24回ブログ)がありました。

 一方、無限とも思える巨木の存在は貴重な土木建築資材であり、またエネルギー源(熱源)ともなり、他に比べれば広い平地の存在や、水田耕作や農耕に向いた立地も、3世紀の大和盆地が自立していくに十分な存立基盤でした。

 盆地内には、古奈良湖の辺縁に山の辺の道が古くから発達し、大和盆地の南北の集落を結ぶ交通の要として機能しました。網の目のように走る河道に加えて纒向大溝が造られ、盆地内における水陸の交通インフラはかなり充実していました。
 こうした閉鎖的な環境が、3世紀末までの大和盆地で大規模な戦闘もなく集落が一体化していく大きな要因になったと思われます。

 そして、大陸の文化や技術を比較的容易に入手できた九州北部とは異なり、大和盆地は、独自に土木技術木工技術青銅器製作技術を磨き、大和固有の文化をつくりあげたと考えられます。

 やがて、大和川水運を掌握するなど、三方向交通路の掌握に成功したヤマト国は、それまでの細々とした交易で受動的に得ていた先進的文物を、積極的・能動的に取り込むべく、大和盆地内の豪族と連携して4世紀後半から山陰・九州北部にアプローチします(第45回ブログ)。

 5世紀には大きな技術革新がありました。特に軍事にかかわる大型鉄製武器・武具乗馬の技術は最先端のものが取り入れられました。築堤・灌漑などの新たな土木技術により平野の開発が大きく進み、農業生産も拡大しました。土師器から須恵器へ転換したのもこの時期です。
 こうした技術革新の背景には、ヤマト王権や王権傘下の豪族による積極的な外交・交易活動と、渡来人の移住がありました。

 こうして4世紀以降、ヤマト国はヤマト王権として急速な発展をしていくことになるわけですが、詳しくは「5世紀までのヤマト王権」の中で言及します。


ヤマト国の交換経済
 黒曜石やヒスイなどの交易をはじめとして、旧石器時代の昔から、人びとは支配の及ばない遠隔地に無償で物品を与えるような非経済的行為はしてこなかったはずです。

 通説では、「纏向のクニ」から「ヤマト国」へ発展する段階で、列島各地の首長に前方後円墳の築造を許可し、祭祀のノウハウを供与し、三角縁神獣鏡を配布し、また4世紀後半からは武器・武具を配布することで、王権の政治的支配力が強まり、地域国家の首長が大和政権に服属したというのですが……。

 しかし、これではヤマト国(王権)の蓄財は流失する一方で再生産は不可能です。
 しかも、王権内部では、みずから巨大前方後円墳を築造するための膨大な労働力を投下するので、その原資が必要です。
 王権はどうやって帳尻を合わせたのでしょうか。
 これについては、今まで語られることが少なかった交換経済に解を求めないわけにはいきません。

 近隣、遠隔地を問わず各豪族は、前方後円墳祭祀に欠かせない青銅鏡を入手するために、農産物や、あるいは他の何らかの非農産物、例えば労働力の提供なども含め、ヤマト国(王権)に対価を払っていた思われます。

 祭祀的側面から語られることの多い三角縁神獣鏡ですが、その畿内生産は純粋にヤマト王権の経済的行為だったと考えたいですね。
 おそらく、大和地域で多く産出した水銀朱(辰砂)や、(4世紀半ば過ぎになると)鍛冶製品なども、ヤマト王権にとっての主要メニューだったのでしょう。

 そう考えないと、3世紀後半から4世紀にかけて突出していく大和地域の富の蓄積、人口増加の理由が見つかりません。前方後円墳祭祀という宗教的権威だけでは財は蓄積できなかったでしょうから。

 第24回ブログで辰砂に触れているので、再掲します。
 大和地方は辰砂の埋蔵にも恵まれていました。
 古代日本の赤色顔料には、水銀朱(辰砂)、ベンガラ(酸化第二鉄)、鉛丹(四酸化三鉛)の3種類がありますが、鉛丹が使われるのは飛鳥時代以降です。弥生墳丘墓や古墳には朱かベンガラが使われ、とりわけ朱が貴重なものでした。
 大和地方の辰砂がいつ頃から生産されていたかは定かではありませんが、宇陀地方の辰砂(大和水銀鉱山)は少なくとも4~5世紀には丹生氏が採取していたようです。
 ただしこの頃は露天掘りで、水銀の本格的な坑道採掘は秦氏の管轄下におかれた6世紀後半からといわれます。宇陀の水銀採取は平安初期には終わり、その後は伊勢水銀にとって代わられたようです。
 このあとの節でもう少し言及することにします。


 特産品の手工業や交易のニーズは、専業者を生みだします。
 社会的な分業の萌芽が見られますが、彼らが都市的な集住区を形成するところまでは至っていなかったようです。多くの考古学者が纒向集落を都市的性格と説明していますが、環濠がないということは遺跡内外との区画が明確でなく、もともと計画的な集落だったとは言えないのでは。
 このような交換経済も専門特化層(第23回ブログ)によって発案され推進されたものと思われます。

 以上をもとに、仮説ではありますが、三角縁神獣鏡、水銀朱、水田稲作、土木工事と労働力について、富の蓄積交換経済の可能性を確認してみます。


三角縁神獣鏡の製作・供給
 前回のブログと関係しますが、前方後円墳祭祀を支えた有力な物品は三角縁神獣鏡でした。

 三角縁神獣鏡の出土は遠隔地を含む広域に見られますが、圧倒的に畿内に偏っているため、考古学界では、ヤマト王権が権威を維持し政治的連帯を結ぶために各豪族に配布したという見方が主流のようです。
 しかし反対給付のない一方通行の配布(財貨の移転)など、あり得るのでしょうか。いくら王権の権威とか政治的連帯と言っても、貧弱な交通インフラしかない時代に、遠隔地までをも含む支配・被支配の関係にどういう意味があるのか、想像できません。
 筆者には、三角縁神獣鏡は(纒向を発祥とする)4世紀ヤマト国の専売特許のようなもので、経済行為の対象だったのではないかと思われるのです(第23回ブログ)。

 ヤマト国は、前方後円墳祭祀の中に「祭祀道具・宝器としての青銅鏡」という仕掛けをつくりました。三角縁神獣鏡は、大和盆地で4~5世紀頃、シナとのかかわり中で製作されたものと考えます(直接交渉ではなく介在する勢力があったはず)。

 大和盆地東南部から中部にかけての地域には、鏡を作った集団が居住していた傍証があります。
 現に大和盆地には鏡づくり集団が関係したと思われる神社が多くみられるからです。鏡作神社、鏡作伊多神社、鏡作麻気神社、 鏡作伊多神社、鏡作坐天照御魂神社などの、鏡という名を冠した多くの神社の存在です。
 青銅製作に必須の熱源は豊富な森林資源で十分まかなわれました。
 三角縁神獣鏡はヤマト王権時代に、主としてこれらの場所で製作されたものと判断できます(第74回ブログ)。

 そして呪術的宗教的に他よりも卓越したいという各地の豪族の願望に乗じて、畿内で大量に製造し何らかの見返り(等価交換)を得ていたに違いありません。
 無償で配布したのではなく、前方後円墳祭祀を取り入れた各地の首長(地方豪族)が自ら進んで入手したのだと思います。
 三角縁神獣鏡は、近畿から列島各地に拡散したものとみられますが、辻田淳一郎氏によれば、列島各地から大和盆地に参集して鏡をもらい受け、各地に持ち帰る「参向型の授受」が現時点の有力説のようです。
 大和盆地に参向する時には、おそらく各地の産物を携行し、また労働力を提供したことでしょう。これらがヤマト国の財になったというわけです。


朱・水銀の生産
 松田壽男氏の著書に次のようなくだりがあります。
 「人間が長い石器時代のあげくに、銅や錫や亜鉛を発見し、それらを合金させて青銅を作り出す。しかしその前に、場所によっては別の金属を知っていたのではなかろうか。砂金と朱砂とはその候補としてまったくふさわしい。何よりも金色と赤色とは原始人の目を射る。だから産地では金や朱の使用がずいぶん古くから起こっているにちがいない。その取引も早かったと思われる」。
 「私たちの祖先が最初に利用した金属は朱砂と砂金であったといえるのではないか」。

 松田氏は日本列島各地の朱砂の産地を歩き回り、その痕跡を確認しています。
 そして、奈良県宇陀郡菟田野(うたの)にはたくさんの水銀鉱山が散在し、なかでも有名なのが大和水銀鉱山(第24回ブログ)で、隣接する丹生谷には水銀含有の母岩が露頭しているといいます。
 神武東征物語では、エウカシの死体から流れた血で踝が没するほどだったので、血原と呼ばれた地です。今の菟田野町宇賀志にあたるようです。真っ赤な血と朱のつながり……。
 そこは、大和盆地東南部の桜井市忍坂から伊勢街道わずかに10キロほど伊勢方面へ向かった場所です。

 第79回ブログで、日本列島の中央構造線に触れましたが、それは東から豊川市、伊勢の松阪市、宇陀、吉野、紀ノ川流域、和歌山市、石鎚山、大分県南部のあたりを通っています。その構造線上は鉱物資源が豊富で、古代から鉄や水銀が採取されています。
 なかでも大和鉱床群は国内最大の朱砂の産地だったといいます。

 纒向集落の至近でも、古奈良湖が縮小した後の湿地帯に盛り上がっていた畝傍・耳成・香久山の大和三山で朱砂を産出していたようです。

 箸墓古墳近傍の桜井茶臼山古墳では、内部空間に大量の朱が確認されています。纒向勝山古墳のそばでは朱塗りの板の断片が大量に出土し、また朱の精製に使用されたとみられる砥石・石臼・磨り石も出土しています。

 九州北部地域は墓制における朱の消費地です。その朱は硫黄同位体分析の結果、シナからもたらされたことが分かっていますが、出土した朱の精製具は徳島起源のものです。
 したがって、徳島産の朱が、特産品として九州北部による交易の交換財(墓制に限らない)の役割を担っていた可能性があります。
 ということは、3、4世紀のヤマト国は、纒向の地元や近傍の地から水銀朱を入手し、みずから使用するだけでなく、交易財としても利用していた可能性があります。

 古墳の副葬品には夥しい数の銅鏡や玉、剣、黄金の装身具や馬具などがあり、そのなかの多くが舶来品とされています。
 海外との交易では輸出用交換財が不可欠で、一般的には労働力・コメ・ヒスイ・塩・木材・舟など考えられますが、実はヤマト国にとっての有力な交換財のひとつが朱であった可能性は高いのではないでしょうか。
 考古学的な証拠が見つかっていませんが……。


水田稲作
 第86回ブログで言及したように、古墳の築造には大勢が加担したはず。
 多くの平地建物、古墳築造キャンプの存在が想定できますが、大勢がどうやって食を手に入れたのでしょうか。大勢が居住したであろうことを考えれば、農耕の存在を考えないわけにはいきませんが、纒向では、現在までに水田稲作の痕跡が発見されていません。

 第23回ブログでは、「纒向自体が非農業区画であっても周辺地域に農業区があったのではないか。すでに纒向が出現した3世紀初頭には磐余・纒向・三輪・田原本・柳本が一体化(地域連合体)していたので、農産物の自給はできたはず」と推定しました。

 纒向に限定せずに大和盆地全体で眺めれば、そこは古代における農耕適地と言う言葉がぴったり当てはまります。
 3世紀頃の古代日本では水田稲作が伝わったとはいえ、平野の開拓、水田化などは容易ではありませんでした。その点、大和川が流れる大和盆地は大変に恵まれた環境にありました。大和川は、四方の山々に水源を持ついくつかの河川を集めて合流し、亀ノ瀬峡谷を経て河内平野へと流れています。
 このような大和盆地の地形的条件は、古代の稲作には最適だったものと思われます。
 周囲はなだらかな山地で、水源となる山地が浅いため水量はいたって乏しいが、そこに降った雨は多くの小さな流れになって、盆地の中央部に流れ落ちます。これらの小さな水流なら、古代の農民でも利用することができます。流れに少し手を加えて猫の額ほどの水田を作ったり、段差のある水田を作って次々と水を落とします(第23回ブログで述べた「重力灌漑」)。
 したがって原始的な水路を引くだけでも水田が造れました。大和盆地内の豪族は、川の周辺の土地を占有することで大きな力をつけたのでしょう。

 「大和青垣」と呼ばれる美しい山々に囲まれた大和盆地は、雨が少ないが日照時間が長く、温和な気候に恵まれていたので早くから水田稲作が定着し、農耕にとって魅力的な土地だったのです。

 農民たちは徐々に盆地中央に集住するようになりますが、「重力灌漑」が困難になるので「ため池」を作って潅漑するようになります。大和盆地の中央部には、今も多くの「ため池」が残っています。

 古代の大和盆地は恰好の農業適地だったのです。
 その生産性の高さによって、「異例の巨大人口を大和盆地内だけで集中的に養うことを可能にし、その圧倒的なマンパワーと兵站力(貯蔵米)で、ついには遠隔地にまで睨みを利かせる成り行きとなった」と解説するのは兵頭二十八氏です。

 

f:id:SHIGEKISAITO:20210718151558j:plain
<現在も多くの「ため池」が存在する大和盆地(デジタル標高地形図を改変)>

 稲作が関東、濃尾、越後平野などの、大河が流れる平野でも行われるようになったのはせいぜい戦国の後半期から、比較的新しい時代のことです。

 筆者は、いまだ未発見とはいえ、これだけの好条件に恵まれた纒向での水田稲作や農耕の存在にこだわってみたい気持ちが大きいですね。
 広大な纒向遺跡は発掘が5%にすぎないことを考えると、今後数十年くらいの間に、農耕跡地が発見される可能性も十分考えられます。纒向近傍の中西遺跡では緩斜面を利用した4万3000㎡もの広大な水田跡が発見されているわけですから(第85回ブログ)。

 纒向は、鉄の入手が容易になるにつれ、4世紀には経済基盤が安定していきます。その鉄との対価交換物のひとつにコメ・稲束の存在があったのではないでしょうか。
 コメ・稲束は各地で生産が可能で、しかも交換価値も統一しやすいという利点があります。
 交換経済を成立させるためには交通インフラが必要です。物流網ですね。次項で確認します。

 

土木工事
 昭和46年、纒向地域で、2本の巨大水路(纏向大溝)が発見されましたが、これは主に物資運搬用のためのものだったと考えられます。つまり交通インフラですね。
 ヒノキの矢板で丁寧に護岸されていました。この護岸工事は、鉄製品が十分にそろわなくても、木器や石器で土砂をすくい、打ち割り工法で矢板を作り、磨製石器で仕上げることで十分に対応できたと考えられます。


 「纒向のクニ」には多くの河道が流れ、それがまとまって初瀬川になり、さらに大和川に繋がり河内方面と連絡しています。第85回ブログで言及した多方面交通路①②③に加えて、多くの河道を連絡したとみられるのが人工的な大溝です。

 大溝の護岸には大量の矢板が使われています。
 木材は、柱に四角い「ホゾ穴」をあけ、そこに「貫」という板を通して柱を連結して土砂崩れを防止しています。ホゾ穴は現地で加工されたとされていて、4世紀初めの纒向において高度な木工技術が存在した証拠とされます。

f:id:SHIGEKISAITO:20210718151618j:plain
 <大溝の護岸工事(橿原考古学研究所の図録から転載)>

 

 木製の集水桝と樋を組み合わせた浄水施設も発見されています。

 高床式住居は、細い丸材を並べて蔓でまとめ、細い角材を蔓で組み、丸材の外側に角材を直交させて二重の簀子状の壁をつくりました。風通しがよく適度な明かりも入る優れものです。
 これらの材は「打ち割り」によって太い木材から得たものですが、丸材の径は2センチに、角材の厚さは1センチに統一されていて、木取りの技術はかなり高いレベルにありました(第26回ブログ)

 

土器・鉄製品・木工品の生産
 以上の他にも複数の地点で、鍛冶工房や木製品加工所などの存在が確認されています。また、きわめて質の良い木製品が何点も出土しています。
 例えば、鋤などの土木具、矢板・柱材などの土木建築部材、鶏形木製品、弧文円板などの木工品、高野槙のU字形木製品、木製団扇などの威儀具が出土しています。


 こうして、ヤマト国(初期ヤマト王権)は、多くの労働者を養う農産物やさまざまな財を調達し、その代価はヤマト国が製造ないしは調達した鏡、水銀朱、木器、土器、鉄製品などの特産品でバランスさせた考えられます。
 大和盆地という閉鎖空間の中から生まれたヤマト国は、外界との交易により、富を蓄積し、さらなる民衆を呼び込んだのでしょう。


正のスパイラル
 大和盆地内で、纒向のクニ(初期ヤマト国)の統治の規模・範囲が一定以上に大きくなると、人的余裕が生まれ、企画・管理・軍事作戦に特化した階層が育ってきます。
 古代では、いったん専門特化層が生まれると、さらに広域の統治を可能にする正のスパイラル(第23回ブログ)が有効に働きます。少しでも早くこのスパイラルに乗れば圧倒的な競争優位をもたらし、他集団との攻防で優位になり、集住・集権規模はますます大きくなっていきます。
 最初に突出した纒向集落は、先行者利得を享受し、4世紀には規模においても質においても、幾何級数的に強大化していったと考えられるわけです。
 これが、3世紀から4世紀前半にかけてのヤマト国(初期ヤマト王権)の姿ではなかったか……。キーワードはスタートダッシュです。

 こうして他の地域国家に対して経済的優位のポジションを獲得していったわけです。


参考文献
『古代日本誕生の謎』武光誠
『玉から弥生・古墳時代を考える』谷澤亜里
『鏡から古墳時代社会を考える』辻田淳一郎
『古代の朱』松田壽男
『ヤマト王権の古代学』坂靖
『古代日本 国家形成の考古学』菱田哲郎
『日本史の謎は地政学で解ける』兵頭二十八
他多数