大和盆地北部にあった王権(当ブログでは大和盆地東南部の初期王権は4世紀半ば過ぎまでに衰退したものと考える)は、4世紀末頃から河内平野に進出したようです。
まず、それまでの河内平野の変遷をさらってみたいと思います。
河内平野の推移
河内平野(大阪平野)は、現在は広大ですが、縄文時代は、その大半が大阪湾が湾入した「河内湾」という海で、弥生時代になると上町台地にふさがれて「河内潟」となり、紀元後かなりの間は流砂で埋まり小さくなった「河内湖」という湖でした(第78回ブログ)。
3、4世紀の段階では、河内平野で農地を増やし人口増を期待することは難しかったでしょう。
わずかな平地も水害に苦しめられたのです。何しろ、河内湖には石川、大和川、淀川、桂川、鴨川、瀬田川、宇治川、木津川の水がすべて流れ込んでいたわけですから。
頻繁に起きる洪水で、低地には人が住むことはできなかったわけです。
それでも、2、3世紀頃の中河内には、列島では最大規模の中田遺跡群や久宝寺遺跡群が、纒向遺跡を上回る集落規模で存在しました(第82回ブログ)。
当地は、吉備以東の瀬戸内海各地、中でも播磨・讃岐、そして山陰との通交にきわめて有利だったからと思われます。
吉備との関係を示す特殊器台が出土し、また朝鮮半島の三韓土器や伽耶系土器も多く見られます。瀬戸内海を媒介した交易拠点として栄えた様子がうかがえます。交易拠点という性格から、環濠を持たない開放的な集落でした。
4世紀初めから半ばにかけて、石川の下流部には玉手山古墳群と松岳山古墳群(まつおかやま)が築かれます。これらを築造した人たちは、どのような集団だったのでしょうか。ヤマト王権と対立していたのか、支配されていたのか、それとも協力関係にあったのでしょうか。
墳丘形態や埴輪の特徴が「おおやまと古墳群」のものと似ているので、玉手山古墳群を築いた集団は、大和盆地の王権と対立するような集団ではなかったと考えられます。
玉手山古墳群と松岳山古墳群は、旧大和川を睥睨する丘陵に立地することから、中田遺跡群などの首長墓であったと推定できます。
これらの古墳群は、90~110メートル級の中規模前方後円墳からなる首長墓系列と、付随する小型前方後円墳からなる特異な構成なので、広大な中田遺跡群は複数集団の集住から成り立っていたのかもしれません。
大和盆地東南部の「おおやまと古墳群」の大王陵は、4世紀半ば頃に盆地北部の「佐紀古墳群」へと移ります。政権の中心となる勢力が重心を移したと考えていいでしょう(第95回・第101回ブログ)。
ちょうどこの時期に玉手山古墳群の築造が終了しています。
その空白を埋めるように、古市古墳群が築造されるようになります。
玉手山古墳群・松岳山古墳群
玉手山古墳群は、古市古墳群や百舌鳥古墳が成立する直前に、南河内で最初に造られた古墳群です。合計14基の前方後円墳と数基の円墳からなり、これらの全ては3世紀末から4世紀半ばにかけて築造されたものです。ちょうど「おおやまと古墳群」に王墓があった時代と重なります。
最古の9号墳から、3号墳、1号墳、松岳山古墳、7号墳の順に、盟主的古墳が4世紀半ば頃までに築造を終えており、最後の7号墳などの築造が終わると、その後に津堂城山古墳(古市古墳群の最初の盟主墳)が築造されるまで約50年間の空白があるため、百舌鳥・古市古墳群とは直接継続しない系譜とされているようです。
ヤマト王権が河内に進出し、古市古墳群を形成する過程で、玉手山古墳群を築造していた有力豪族がヤマト王権の傘下に入ったということでしょうか。
松岳山古墳の全長は150mと玉手山古墳よりも大きく、讃岐地方の古墳築造方式と類似する部分がみられ、河内地域と讃岐地域との関係も示唆されるようです。
鳴門の渦潮が脅威となり鳴門海峡はなかなか通過できませんが、小鳴門海峡を経由すれば河内平野と讃岐地域はつながります。
大和と河内をつなぐ交通要衝地に松丘山古墳は位置するので、時の中央権力に関わる佐紀古墳群との結びつきが無視できないという見方もあります。ちなみに、墳丘は五社神古墳(ごさし)の類似形であることも特記すべきでしょう。
これらの古墳の構成要素からは讃岐地方との関係も想定されますが、いずれにしても河内平野に有力集団が存在した証拠と考えられます。おそらく、「おおやまと」地域とも覇権を競ったと思われますが、おおやまと古墳群が築造される頃から次第に劣勢になり、4世紀前半までには衰退、断絶してしまいます。
玉手山古墳群が衰退した後に、石川を挟む対岸に津堂城山古墳(つどうしろやま)が造られます。そして津堂城山古墳を端緒とする古市古墳群が展開していくのです。
津堂城山古墳の築造は4世紀半ば過ぎですが、この時期には、おおやまと古墳群では渋谷向山古墳、佐紀古墳群では宝来山古墳から五社神古墳が存在し、古市古墳群の津堂城山古墳と合わせて、ヤマト王権の勢力が大和盆地内だけでなく、河内平野にまで拡大していたと考えられます。
この他、馬見古墳群(いずれ触れます)をヤマト王権に親和的とする見方もあり、同時期には馬見古墳群を構成する巣山古墳も築造されています。
はたして、これら河内の古墳もヤマト王権の勢力拡大の結果と捉えることができるのでしょうか。
河内勢力に関するさまざまな捉え方
河内平野の勢力を大和盆地で発祥したヤマト国の延長線の王権と捉えるか否かについては、古来、様々な見解が述べられています(前回のブログに関連)。
変化球も考慮すれば書き切れませんが、大雑把にまとめると以下のような塩梅でしょうか。
〇 5世紀に騎馬民族が渡来して、軍事色の強い河内政権を樹立した。
〇 九州王権が東征して河内に新たな王権を樹立した。
〇 大和盆地ではなく河内平野に出自をもつ集団が河内に新たな王権を樹立した。
〇 ヤマト王権が、「おおやまと」地域に本拠のあった三輪政権から、北部の佐紀政権へ政権交代し(4世紀半ば過ぎの内乱)、5世紀になると、内部分裂して河内の勢力が政権を奪取した(4世紀末から5世紀初頭の内乱)。
〇 ヤマト王権は、発祥当初の3世紀半ばから大和川流域一帯(大和盆地と河内平野)を支配していた。ないしはさらに広い畿内の広域を支配下に置いていた。
〇 「さき」地域集団の一部がヤマト王権の継承者として河内へ分派した。
巨大古墳の築造場所が大和盆地内から河内平野に移動したことについては、考古学者を中心に、それまでの三輪王権が河内王権に入れ替わったという説があります。
が、依然として墳形は前方後円墳で、共通する鏡や玉などを伴うことから、考古学的には王権の交替を証明できないでしょう。
地政学的にみると、河内には瀬戸内海という大動脈につながる利点があります。ヤマト王権(「さき」王権)は物流改革・軍事力強化に向けて大和川を本格的に利用すべく、その下流域に広がる河内に進出したと考えた方が合理的に説明できそうです。
繰り返しになりますが、鳴門の渦潮が脅威となる鳴門海峡経由は困難でも、小鳴門海峡や明石海峡を経由すれば、讃岐・淡路島や瀬戸内海東部とつながることのできる河内平野は、地政学的に重要な地域ということになります。
4世紀半ば以降、ヤマト王権は丹後・出雲経由で九州へのルートを手に入れましたが、これに加え、5世紀初めまでに河内に進出して、安芸・吉備を除く瀬戸内海東部も勢力圏に置きます。
したがって河内から姫路経由で揖保川を遡り、中国山地を越えて因幡へ至るルートや、陸路であっても龍野から佐用を経て北行する今の因幡街道、佐用から西行する今の出雲街道なども交易路として利用できた可能性があります。
こうして王権の河内進出で陸路・海路のルートが複線化し、大和・河内に鉄素材を始めとする様々な文物が大量に流入することになったのです。
河内の地政学的重要性に気づいたヤマト王権は、河内に拠点を築くとともに、河内平野の開発に全力を挙げるようになります。
河内平野の開発
古代の大阪湾は河内平野の奥深く、生駒の麓まで入り込み、半島のように突き出した上町台地によって河内湖を形成していました。河内湖畔は低湿地が多く後進地でした。長雨や豪雨で淀川や大和川水系の流量が飽和になると、頻繁に洪水をおこし水害をもたらしていたのです。
そこで上町台地の途中を開削し(堀江の開削)、滞留する水を大阪湾へ排水することで洪水を防ぐことになります。
同時に堀江から船で大和川河口へ直接向かえるようになったので、水運が隆盛し河内と大和は潤います。同時に農耕に資する調整池を何ヵ所も造っています。
これらの土木工事は『古事記』では次のように記されています。
〇 崇神記⇒ 依網(よさみの池)、軽の酒折池
〇 垂仁記⇒ 血沼池(ちぬのいけ)、狭山池、高津池
〇 仁徳記⇒ 茨田堤(まむだのつつみ)、和邇池、依網池、難波の堀江、小椅の江(おばしのえ)、墨江の津(すみのえのつ)
『日本書紀』では、次のように。
〇 崇神紀⇒ 依網池、狩坂池、反折池(さかおりのいけ)
〇 垂仁紀⇒ 高石池、茅渟池(ちぬのいけ)、狭城池、迹見池(とみのいけ)
〇 仁徳紀⇒ 難波堀江、茨田堤、和珥池、横野堤、小椅江
史実としては、これらの土木工事は崇神・垂仁の3世紀末から4世紀初めにはとても無理で、早くても5世紀初めから半ば以降のことでしょう。
『記・紀』では仁徳治世までには完成したとされていますが、大半の工事は『記・紀』に記されるほど早くは進まず、7世紀頃までのことになります。この先のブログで詳述する予定です。
物部氏の本貫の地
久宝寺遺跡は、縄文時代から近世まで続いた大規模な複合遺跡で、ここが後に物部尾輿・守屋を輩出した物部勢力の発祥の地であったことは特筆すべきでしょう。
現に久宝寺遺跡では、6世紀の大型建物群が見つかりました。物部氏の居館跡と考えられる重要な発見と言えます。
丁未(ていび)の乱(587年)では、この久宝寺遺跡のあった場所(今の八尾市渋川町)で、蘇我馬子によって物部守屋が討たれ、名門豪族物部氏は一気に凋落してしまうのです。守屋は先祖伝来の本貫地で大型建物群とともに滅びたことになります。
第91回ブログでは、「石上神宮は物部氏が当初から関係したわけではなく、春日氏系の支族が祀っていた神社に、後から物部氏が(本貫地である河内から?)乗り込んできたという説も存在します。その時期は5、6世紀以降とも、継体が大和入りした時期とも言われます」と述べましたが、まさに5、6世紀には久宝寺遺跡に物部氏の祖先筋が居住していたと思われます。
第80回ブログでは「生駒山系の北端、交野市に、ニギハヤヒが乗ったと伝わる天磐船をご神体とする磐船神社があり、物部一族の肩野物部氏が関係していた模様」とも述べました。
河内平野の東大阪市・八尾市・交野市の一帯は、大阪湾と大和盆地をつなぐ交通の要衝地で、物部氏やその支族などさまざまな物部一族が居を構えていたと思われます。
下図は6~7世紀頃の河内平野なので、時代が合わないのを承知のうえで、同図に2~5世紀頃の遺跡をプロットしてみます。
久宝寺遺跡は●印、中田遺跡群は●印、池島福万寺遺跡は●印、玉手山古墳群は●印となります。ちなみに津堂城山古墳は●印の位置です。
また実際の神社創建は8世紀よりも後のことでしょうが、物部氏にゆかりの磐船神社(交野市)は●印、石切劔箭神社(東大阪市)は●印となります。
<日下雅義氏著作の図に筆者追記>
つまり、物部氏が大和川の下流域と上流域を押さえていたことになり、これは紀ノ川下流域と大和盆地の橿原付近の双方に拠点があった(第79回・第89回ブログ)大伴氏とともに、軍事面と物流面から瀬戸内海を手中に収めたい5世紀以降のヤマト王権にとって、勢力拡大に資するところ極めて大きかったと思われます。
物部氏が史実として登場するのは5世紀後半の雄略の頃で、6世紀の継体の時代の全盛期を経て、渋川の地で蘇我氏に敗れる(丁未の乱 587年)までの100年以上にわたって王権の主力豪族として活躍します。
一方、大伴氏も、5世紀半ばに葛城氏が没落してから6世紀半ばに蘇我氏が興隆するまでの約100年間にわたって活躍します。
5世紀から6世紀のヤマト王権は、物部氏・大伴氏の力によって大きく支えられていたことになります。
その後、物部・大伴を駆逐した蘇我氏も乙巳の変(645年)で失脚したため、7世紀後半に物部氏の傍流であった石上麻呂が重用され、また壬申の乱(672年)で大伴吹負が大活躍する(第81回ブログ)などして、物部氏・大伴氏は一族として復権し、8世紀初頭の『記・紀』の王権神話では、王権確立の立役者として扱われるのです。
ちなみに、神武東征物語の原形は、6世紀の継体の時期に大連(おおむらじ)の地位にあった大伴金村と物部麁鹿火(もののべのあらかい)の意向で、既に生まれていたと考えます(第80回ブログ)。
この頃の氏族の興隆を見ていると、栄枯盛衰、盛者必衰の理、万物流転を感じずにはいられません。これらのうち6世紀頃までの経緯については、いずれ当ブログでも詳述する予定です。
朝鮮半島からのシナ撤退・半島南部への日本のアプローチ
信頼性は低いのですが、『三国史記』によれば、3世紀後半から4世紀後半にかけて、およそ10回、 倭人が新羅に攻め寄せたという交戦や、倭国王が通婚を求めたなどの通交の記録があります。
値引いて考えても、この頃、日本から朝鮮半島に活発に繰り出した様がうかがわれます。
この場合の倭人ですが、必ずしもヤマト王権が主体ではなく、筑紫の勢力や出雲・葛城などの地域国家が単独で独自にアプローチしたことも否定できません。それぞれが渡海し、思い思いに経済活動を行なっていたが、時には半島の勢力と交戦することもあったのでしょう。
シナの植民地であった楽浪郡・帯方郡は313年に滅び、そのあとに高句麗が進出します。
南方には新羅・百済が建国し、半島最南部には小国家が乱立します。
その中で、日本は鉄資源の豊富な加耶に狙いをつけました。
シナの影響力が弱まった4世紀末に、日本は半島南部にしばしば手出しするようになります。これはちょうど準構造船(第54回・55回ブログ)が登場しはじめる時期にあたります。
乗員も物資も一度にたくさん積載できましたが、好太王碑に見るような派兵規模はあり得ません。
<倭兵新羅境界に満つ>などの碑文が正しいとすれば、それは半島南部の倭人らも含めたものでしょう。
朝鮮半島へアプローチしたのはヤマト王権にとどまりません。
ヤマト王権(「さき」「河内」の王権)は列島の中をあちこちと、言うなれば点的に押さえていたに過ぎません。次第に大きなまとまりとなってきた物部・和珥の勢力を先兵として、半島にアプローチします。
しかし同時に、葛城・吉備・紀などの各地域国家も各地に影響力を確保し、海人集団と連携し、彼らを使って朝鮮半島と活発な交流を行なうのです。
4~5世紀の古代史では、ここは大切なポイントです。
参考文献
「倭の大王と地方豪族」『古代史講義』須原祥二
『古代日本 国家形成の考古学』菱田哲郎
『集落遺跡からみた古墳時代前期社会の研究』山田隆一
『ヤマト王権の古代学』坂靖
『古代豪族と大王の謎』水谷千秋
他多数