<クレマチスの丘(静岡)>
第135回ブログで言及した隅田八幡神社(すだはちまん、859年創建)所蔵の人物画像鏡について深掘りしてみます。
隅田八幡神社の人物画像鏡は、青銅製で径19.9センチ。正確な出土年代や出土地は定かでないが、古代史を検討する際の貴重な同時代資料とされています。しかし、周縁部に鋳出しされた漢字48字の銘文は、読み方と解釈が難しく、研究者から多くの異説が出されています。
<クレマチスの丘(静岡)>
第135回ブログで言及した隅田八幡神社(すだはちまん、859年創建)所蔵の人物画像鏡について深掘りしてみます。
隅田八幡神社の人物画像鏡は、青銅製で径19.9センチ。正確な出土年代や出土地は定かでないが、古代史を検討する際の貴重な同時代資料とされています。しかし、周縁部に鋳出しされた漢字48字の銘文は、読み方と解釈が難しく、研究者から多くの異説が出されています。
第124回~127回ブログで「葛城氏の盛衰」について確認しましたが、ヤマト王権との確執については中途半端のままでした。しかも「吉備勢力の弱体化(第133回ブログ)」と相前後してしまったので、改めて「ヤマト王権の内部対立と葛城勢力の衰退」について言及することにします。
続きを読む
<満開の桜(紀三井寺)>
10年ほど前に読んだ森浩一著『敗者の古代史』が本棚の奥から出てきた。懐かしさでパラパラとめくってみたら、このところ論じている4、5世紀の王権にまつわる敗者の物語なので、これは捨ておけないと思った。
そこで今回は、同書を再読、内容を吟味・取捨選択しながら、5世紀における王族間の対立伝承を確認してみることにしました。
当然、筆者の提唱する「理系の視点」からみて不合理な内容は、尊敬する森浩一氏の論といえども、与するわけにはいかないので除外します。
続きを読む
<上田城の桜>
雄略大王のイメージ
雄略のイメージは、ひと言で言えば、カリスマ性と暴虐さを併せ持つ気性の激しい大王だったということでしょう。
権力を握るまでの血塗られた蛮行(か?)には、常人には推し量りがたい残忍、冷酷な面が見られます。
でもこれは、古今東西を通じ英雄に共通する性格と言えるのかも。
雄略はライバルの王族を片っ端から殺害して蹴落としています。
自分の兄の安康が、眉輪王(まよわのおおきみ、大草香皇子の子)によって暗殺されると、わずか3か月のうちに、敵討ちに躊躇する兄を殺害した後、もう一人の兄と眉輪王ならびに葛城円大臣(つぶらのおおおみ)を焼殺し、さらに従兄弟の市辺押磐皇子(いちのべのおしわのみこ)をだまし討ちし、その弟も葬ってしまった。
自らの手で親族を次々と殺害したうえ、それまでヤマト王権とつかず離れずの関係を維持していた葛城の本宗家も滅亡させて即位したわけです。
ただ、このような物語的な『日本書紀』の記述がどこまで真実を伝えているのか、一抹の不安はあります。この部分はいずれこの先のブログで「葛城勢力の崩壊」として詳述します。
また、北関東から九州中部までの広域を支配した最初の大王とされることも、雄略のイメージに重なります。
次のような記事はその代表的な例ですね。
<北信濃の春>
5世紀半ばまでに先進的な生産基盤を築き、3つの巨大古墳を築造した吉備の王は、5世紀後半には没落してしまいますが、その経緯を紐解いてみます。
まず、該当する『日本書紀』の記事を確認してみます。
『日本書紀』にみるヤマト王権(雄略・清寧)と吉備氏の対立
以下は『日本書紀』の記事の概要です。