理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

古代の技術

56 古代の帆船

古代日本で帆船は実用に供されたのだろうか 外洋を手漕ぎで進むのは体力的に厳しい。でも外洋をまたいで往来した証拠はあまりにも多い。こうしたことから、古代日本においても、外洋は帆船で航行したという説を唱える研究者が大勢います。しかし日本では、中…

55 準構造船(2)

前回の続きです。 舟形埴輪のフォルムよりもシャープで軽かった準構造船! 準構造船は、刳舟(丸木舟)を前後につないで長くした複材刳舟の両舷に舷側板をつけて深さを増し、積載量と耐航性を大きくしたものと定義されます。 20~30人が乗れた可能性があり、…

54 準構造船(1)

<一支国博物館の準構造船復元模型> 実は謎の多い準構造船 弥生時代後期、ないしは3世紀頃から現われたとされる準構造船について、実態はどのようなものだったのか考察してみます。 技術の発展段階による船の7分類(第52回ブログで言及)を再掲します。 …

53 丸木舟の製作と外洋航行を科学する

丸木舟の製作は困難を極めた! 縄文から弥生時代にかけて、丸木舟(刳り舟)は次のように製作されていたと想定されます。 単材の丸木舟を1艘製作するには、まず石斧で最低でも太さ1メートルくらいの巨木を伐り倒さなければならない。 その石斧ですが、旧石…

52 古代の舟

第27回ブログの「実験航海」で触れたように、約3万年前の旧石器人が日本列島にやってきた渡航手段は丸木舟だった可能性が出てきました。この実験航海の成功もあって、古代史愛好家の間で、「古代の舟」に対する関心が非常に高まっているようです。 交通イン…

51 木材加工技術と工具・道具

古代の舟と航海に言及する前に、「舟の製作に欠かせない木材加工」について確認しておきます。第26回ブログで簡単にまとめてありますが、もう少し詳しく掘り下げてみます。 木材加工道具と刃先の歴史 木材加工では、斧と鑿(のみ)がもっとも原初的な道具で…

50 ヒスイは語る

前回の黒曜石に続いて、遠隔地交易の存在を裏づける考古遺物として、ヒスイを取りあげます。ヒスイは、「空飛ぶ宝石」と言われるカワセミ(別名、翡翠とも)の羽毛の色に似ていることから命名されました。もともとカワセミの雄は「翡」、雌は「翠」と呼んで…

43 飛鳥、奈良時代の道路

すでに何度も触れてきましたが、政治勢力統一のプロセスを検討するに際して最大の与件となるのは陸上交通です。 今回から、第23回ブログで予告した「古代の道路」について掘り下げていきます。3、4世紀以前の道路に言及する前に、まずは飛鳥・奈良時代の道…

32 追補 砂鉄と鉄鉱石 

<花崗岩> 鉄関連で広範囲に食い散らかし、すこし錯綜してしまったので、製鉄に使われた「砂鉄と鉄鉱石」について再度整理し、確認しておきたいと思います。

31 鉄の痕跡を訪ね、秘湯に浸る「奥出雲・雲南の旅」

< 亀嵩の朝(島根県仁多郡奥出雲)> 鉄がらみの論考が続いたので、ついでに1年前の旅について触れることにします。 昨年(平成30年)の秋、10月に、奥出雲・雲南一帯(安来の奥に位置する亀嵩から三瓶山の山麓付近まで)をドライブしました。 筆者は、「…

30 古代の鍛冶・製鉄(3)

<菅谷山内高殿(雲南市吉田)> 製鉄の開始は6世紀 第28回のブログで言及したように、日本神話には、スサノオによるヤマタノオロチ退治の物語があり、これを出雲の砂鉄争奪とからめる解釈があります。したがって、弥生時代の昔から、出雲で製鉄が盛んだっ…

29 古代の鍛冶・製鉄(2) 

<五斗長垣内遺跡(淡路島)> 鉄器の舶来 日本の鉄利用は、製品の輸入から始まりました。 日本最古の鉄器は、紀元前5世紀頃にシナで作られた鋳造製の斧で、愛媛県の大久保遺跡で出土しています。しかし鉄器の普及というにはほど遠く、鋳鉄の破片を対象に、…

28 古代の 鍛冶・製鉄(1)

<浅間山の溶岩・鬼押し出し> 古代史を追究するためには、「鉄の利用」について理解を深めることが欠かせません。今回から3回シリーズで、日本における鍛冶・製鉄の歴史を概括してみます。

26 技術と交通インフラを軸に古代史を再考する!

前回のブログでは、古代史を俯瞰する場合に「人・モノ・情報の(流れに関する)ネットワーク」という視点が重要であることを確認しました。 ネットワークが形成されるためには、自然障壁を突破する交通インフラの整備・充実が必須で、それを下支えする技術の…

24 倭国大乱は鉄をめぐる広域戦争だったのか

第18回ブログの「政治連合(共立)説」でも言及しましたが、通説では、2世紀後半頃の日本列島で、鉄の入手をめぐる広域戦争が発生したとされています。「鉄資源の獲得」や「鉄の交易路掌握」をめぐる争いです。根拠は、『魏志倭人伝』に記載のある倭国大乱…

23 集住化・集権化の要件

<コスモス> 前回、ムラやクニが、国になり中央集権国家へと態様を変えながら集約していくプロセスと集住・集権規模に言及しました。ムラから始まり、次々と段階を踏んでいくための要件を考えてみましょう。 水辺の地⇒ 交通インフラの整備⇒ 専門特化層の充実 …

18 ヤマト王権による広域支配は「緩やかに」進行した!

<伊勢神宮内宮> 日本列島の広域を「急速に」支配することは不可能 『記・紀』を忠実になぞってみれば、ヤマト王権による列島支配はきわめて順調に進んだように思えます。 崇神の頃(3世紀末か)には、四道将軍派遣により、北は関東から東北南部まで、西は岡…