理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

古代の交通インフラ

58 『記・紀』に登場する船・舟

<磐船神社・社殿に覆い被さる巨岩> 「山は隔て、海は結ぶ」という言葉がある。古代日本にとって海は重要な交通路だった。海に囲まれた日本は、外国との往来は船に頼るしかない。日本列島を取り囲む海や、強い流れの海流・潮流は自然の障壁でもあったが、古…

57 古代の瀬戸内海航行

実に多くの研究者が、瀬戸内海は古代から(研究者によっては縄文時代からとも)「歴史的な物流ハイウエイ」だったと述べています。 確かに多くの文物が行き来し、文化が伝播したことは間違いありません。 しかし、5世紀以後ならともかく、それよりも前の時…

56 古代の帆船

古代日本で帆船は実用に供されたのだろうか 外洋を手漕ぎで進むのは体力的に厳しい。でも外洋をまたいで往来した証拠はあまりにも多い。こうしたことから、古代日本においても、外洋は帆船で航行したという説を唱える研究者が大勢います。しかし日本では、中…

55 準構造船(2)

前回の続きです。 舟形埴輪のフォルムよりもシャープで軽かった準構造船! 準構造船は、刳舟(丸木舟)を前後につないで長くした複材刳舟の両舷に舷側板をつけて深さを増し、積載量と耐航性を大きくしたものと定義されます。 20~30人が乗れた可能性があり、…

54 準構造船(1)

<一支国博物館の準構造船復元模型> 実は謎の多い準構造船 弥生時代後期、ないしは3世紀頃から現われたとされる準構造船について、実態はどのようなものだったのか考察してみます。 技術の発展段階による船の7分類(第52回ブログで言及)を再掲します。 …

53 丸木舟の製作と外洋航行を科学する

丸木舟の製作は困難を極めた! 縄文から弥生時代にかけて、丸木舟(刳り舟)は次のように製作されていたと想定されます。 単材の丸木舟を1艘製作するには、まず石斧で最低でも太さ1メートルくらいの巨木を伐り倒さなければならない。 その石斧ですが、旧石…

52 古代の舟

第27回ブログの「実験航海」で触れたように、約3万年前の旧石器人が日本列島にやってきた渡航手段は丸木舟だった可能性が出てきました。この実験航海の成功もあって、古代史愛好家の間で、「古代の舟」に対する関心が非常に高まっているようです。 交通イン…

50 ヒスイは語る

前回の黒曜石に続いて、遠隔地交易の存在を裏づける考古遺物として、ヒスイを取りあげます。ヒスイは、「空飛ぶ宝石」と言われるカワセミ(別名、翡翠とも)の羽毛の色に似ていることから命名されました。もともとカワセミの雄は「翡」、雌は「翠」と呼んで…

49 黒曜石は語る

<黒曜石の黒い層(神津島)> 今回と次回は、第25・26回のブログで予告した通り、黒曜石とヒスイに言及します。 当ブログでは、古墳時代前期までの海・陸の交通インフラが極めて貧弱だったことを確認してきました。一方、紀元前のはるか昔に、黒曜石・ヒス…

48 馬の利用

<勧修寺の菖蒲> 急遽思いつきました。陸上交通といえば馬を欠かすわけにはいきませんね。今回は馬について言及します(第44回ブログで予告)。 『日本書紀』には、スサノオ(神代だけど、あえて言えば弥生時代かな?)が、いろいろな乱暴狼藉をする場面で…

47 塩の道

<三室戸寺のしゃくなげ> 第44回ブログで予告した「塩の道」について言及します。 弥生時代、いや縄文時代の昔から、海を持たない地域には、どんな山奥であっても「塩の道」が通っていた可能性があります。その多くは今や役目を終えて消失し確認すら困難な…

46 古代人の移動速度(歩行)

<勧修寺庭園のすいれん> 人はいったいどれくらいの速度で移動できるのでしょうか。 ここで論じるのは、弥生時代後期から4世紀頃までの、いわゆる「道」がほとんど整備されていなかった時代の移動速度についてです。 当時、馬はありませんでした。したがっ…

45 重要な交通路だった「河川と湖」

自然障壁が邪魔をする古代日本では、陸路だけで遠方の目的地や山深い奥地に到達するのは困難なことでした。 陸路の代わりに遠隔地を結んだのは地乗りによる沿岸航海であり、そして内陸部へは河口から遡る河川舟運があり、さらにその奥地にも舟越道などが存在…

44 3、4世紀頃までの古代道

<山越えの径> 『記・紀』を読むと、弥生時代から5世紀初めまでの日本列島で、軍隊や権力集団が遠征したり広域移動する記事が頻出します。難所に遭遇したかのような描写もありますが、その詳細には触れておらず、大集団にしては大した困難もなくスムーズに…

43 飛鳥、奈良時代の道路

すでに何度も触れてきましたが、政治勢力統一のプロセスを検討するに際して最大の与件となるのは陸上交通です。 今回から、第23回ブログで予告した「古代の道路」について掘り下げていきます。3、4世紀以前の道路に言及する前に、まずは飛鳥・奈良時代の道…

41 脊梁山脈と細分化した空間

<脊梁山脈> 魔法の絨毯に乗って移動? 筆者は声を大にして言いたい! 3、4世紀頃までの自然の姿を考慮しない古代史は、すべて真の古代史ではないと……。 研究者が提示する多くの古代史は、当時の自然の姿に無頓着か、それにはあえて目をつむっているよう…

40 日本海側の潟湖

<菜の花> 第38回ブログで言及した潟湖について、もう少し掘り下げてみます。 潟湖は砂州によって外海との出口をふさがれた湾のことで、海跡湖またはラグーンとも呼ばれます。 交通の要衝地であった潟湖の周辺は、比較的広い平野が形成されているため、古く…

35 テレビ番組でのたったひと言にがっかり! 

<水仙> NHK・BSプレミアムの人気テレビ番組「英雄たちの選択」を見ていて、少々気になったことを記します。 放映されたのは昨年4月24日で、タイトルは『追跡! 土偶を愛した弥生人たち』でした。

34 独立発達か伝播か

<福寿草> 日本の古代史を論考する場合、「伝播の力」を軽視すると大怪我をします。統治や征服などの政治的手段によらなくても、たとえ人が移住しなくても、細々とした交通路や粗末な交通手段さえあれば、チャレンジャーたちの旺盛な好奇心によって文化・宗…

26 技術と交通インフラを軸に古代史を再考する!

前回のブログでは、古代史を俯瞰する場合に「人・モノ・情報の(流れに関する)ネットワーク」という視点が重要であることを確認しました。 ネットワークが形成されるためには、自然障壁を突破する交通インフラの整備・充実が必須で、それを下支えする技術の…

25 自然障壁と人・モノ・情報の流れ(ネットワーク)

第20回のブログでは、2~3世紀頃の日本列島の人口状況についてレビューしました。 一言でいえば、とんでもない過疎だったということに尽きますね。 その頃の日本列島では、人はどのようにして移動し、モノはどうやって運ばれ、情報はどのくらいのスピード…

23 集住化・集権化の要件

<コスモス> 前回、ムラやクニが、国になり中央集権国家へと態様を変えながら集約していくプロセスと集住・集権規模に言及しました。ムラから始まり、次々と段階を踏んでいくための要件を考えてみましょう。 水辺の地⇒ 交通インフラの整備⇒ 専門特化層の充実 …

20 2~3世紀頃の人口

歴史人口学を専門とする鬼頭宏氏の著書に、日本の人口の変化を詳しく綴った論考があります。縄文から弥生時代にかけての人口推計は小山修三氏の研究がベースになっているようです。今回はこれをもとに、古代の日本列島の姿をイメージしてみたいと思います。

18 ヤマト王権による広域支配は「緩やかに」進行した!

<伊勢神宮内宮> 日本列島の広域を「急速に」支配することは不可能 『記・紀』を忠実になぞってみれば、ヤマト王権による列島支配はきわめて順調に進んだように思えます。 崇神の頃(3世紀末か)には、四道将軍派遣により、北は関東から東北南部まで、西は岡…