理系脳で紐解く日本の古代史

既存の古代史に挑戦!技術と交通インフラを軸に紀元前2世紀頃から6世紀頃までの古代史を再考する!

110 4世紀における列島各地の政治勢力

f:id:SHIGEKISAITO:20220222165106j:plain

 前回のブログに関連しますが、4世紀におけるヤマトタケルの全国制覇が虚構ならば、この時期の列島各地は、実際にどんな状況だったのか、今回はその真の姿を確認してみようと考えました。

 第100回ブログの最後に、「3、4世紀の列島全体を見渡すと、今なおヤマト国が突出した時代ではなく、出雲・吉備・筑紫・丹後・近江など各地方に大きな政治勢力が併存した」と記しましたが、この確認作業に実際に取りかかってみると、何と地方の史料が少ないことか。いささか閉口しましたね。

 そこで『記・紀』やネット情報などを援用して推論したのですが、かなり筆者の想像が含まれていることを承知おき下さい。もちろん、奇説・珍説はできる限り排除したつもりです。

 まずは、大和盆地において、「おおやまと」地域の勢力に並び立ったと思われる「かづらき」地域から。

続きを読む

108 特殊壺・特殊器台から円筒埴輪、形象埴輪へ

f:id:SHIGEKISAITO:20220127102430j:plain

 前回のブログで埴輪の起源に触れましたが、折角なのでもう少し掘り下げてみます。

 論考の重点を「古代の交通インフラ」に置いている筆者にとって、もっとも身近な埴輪は舟形埴輪です。第54回ブログの中で、二股構造形式の準構造船埴輪(高廻り2号古墳出土)と、ゴンドラ形式の準構造船埴輪(西都原古墳群で出土)を紹介しました(写真付)。

 もちろん、これらの舟形埴輪は、数多の埴輪の中の一つのジャンルに過ぎません。もっともポピュラーなのは人物埴輪で、他にも武器・武具の埴輪、家形埴輪、動物埴輪などいろいろあります。これらは形象埴輪と呼ばれています。
 しかし、人物埴輪が出現するのは5世紀後半と、もっとも後発であって、家形や武器・武具であっても4世紀後半以降です。

続きを読む

107 古墳の築造技術

f:id:SHIGEKISAITO:20220219105736j:plain

 第87回ブログでは「古墳造営キャンプ」について言及しました。そして大仙陵古墳は、当時の技術で直接労働力3千人を16年間にわたって投入して完成させたこと、しかもこの集団に食住を提供する「後備え」まで含めれば5~6千人になることも確認しました。ピーク時は1万人くらいにのぼったのかも。
 その他の多くの巨大古墳も推して知るべし。

 今回は、膨大な人工(にんく)を動員して、数多の巨大古墳をどのように築造したのか、そこにはどのような技術があったのか確認したいと思います。

古代における土木技術は権力の象徴
 土木技術は様々な技術の中でも、もっともベーシックなものと言えます。対象構築物が巨大であるため、土木技術は組織化された大集団の活動を前提として進歩してきました。

続きを読む

106 ブログの連載を始めてから3年経過!

f:id:SHIGEKISAITO:20220127102011j:plain

はや3年!
 当ブログが「開設にあたって」と題して連載を始めたのが2019年3月28日なので、間もなく3年になります。
 この間、105回の連載をし、拙い文章の羅列にもかかわらず、毎回、少なからざる読者がアクセスして下さっていることに感謝しております。これまでの経過を少々振り返ってみます。

 当ブログの趣旨や進め方については
第1回ブログ「開設にあたって」
第7回ブログ「ブログを始めた動機」
第59回ブログ「当ブログのこれから」
に記しました。

 今までの連載はおおよそ次の通りで、第1回から24回までは古代史の総論です。また第25~58回については当ブログで特に力点を置いた部分です。

続きを読む